
こんにちはライブラです
有名所の仮想通貨取引所
例えば
- ビットフライヤ
- ビットバンク
- コインチェック
など他にもたくさんありますけど
それぞれの中に
販売所と取引所というのがあります



最初見たとき
「見え方が違うだけで同じものでしょ」
って思ってました
私と同じように感じた方もいるかもしれませんが
全然違うものでした
ここでは
・販売所と取引所何が違うの?
・初心者はどっちを使えばいいの?
・特にビットフライヤの取引所が謎なんですけど?どうなってるの?
このような疑問を持っている方は
解決できるのではないでしょうか
ここからは特に
仮想通貨取引所の「ビットフライヤ」を例として
お話ししていきますが
他の仮想通貨取引所でも
同じように当てはまるような感じになると思います
販売所と取引所の違い


結論:自分が取引する相手の違いです
「販売所」は自分と仮想通貨取引所(ビットフライヤー)との間で
取引を行います
「取引所」は仮想通貨取引所のユーザーどうしが取引を行う場所です
例えば自分がビットフライヤーを利用しているユーザーならば
ビットフライヤーを利用している他のユーザーに直接取引をする
という形です



ビットフライヤーさんがユーザー同士の取引ができる場所を
作っているという感じですね
販売所、取引所それぞれに特徴があって
メリット・デメリットがあります
販売所の特徴
とにかく画面が見やすい
「売る」「買う」のボタンしかなく
シンプルです
そして目的の仮想通貨を
取引したい時に確実に取引をすることができます
・デメリット
取引所に比べて手数料が高めです
取引所の特徴
販売所に比べて手数料が安いです
あと取引方法が色々選択できます
「指値」「成行」という注文方法です
指値→自分が「売り」または「買い」の時に金額設定しその金額になったら取引が通る
成行→「売り」または「買い」をしようとする時の金額に近い金額で取引できる
・デメリット
画面の情報が多く初見では理解できません
「指値」の取引では取引が通らない場合があります
結局初心者はどっちを使えばいい?
手数料など考えて
オススメするのは「取引所」なんですが
最初は初の購入体験として「販売所」の方が
いいと思います



画面的にも理解しやすいし
確実に購入できるので
取引所の画面も何度も覗きに行けば
何となくわかってきますので
慣れてくれば特に「指値」とかせずに
「成行」で取引を行えばほぼ取引は
スムースに通ると思います
ビットフライヤの取引所?
ここで具体的に「ビットフライヤ」の
販売所と取引所を見ていきましょう


これはPC画面になります
左のサイドバー上から2番目の項目「販売所」をクリックします
▽


販売所の画面です
上のバー部分で仮想通貨を選ぶことができます
今見ているのは「イーサ」です



単純に「売る」「買う」というボタンで
わかりやすいですね
次にサイドバーの上から3番目の
「取引所」をクリックして見てみましょう
▽


出てくる画面がこちらになります
「BTC/JPY」なのでビットコインの取引画面ですね
なのでイーサの取引に変え…る!?
仮想通貨を変更する設定が見当たらないんですけど!


どうやらこのサイドバーの「取引所」という項目は
ビットコイン専用のようなんです



ビットフライヤでイーサを購入するには
「販売所」でしか購入できないのか
と最初思ってました
ビットフライヤの一般的に言う「取引所」とは
ビットフライヤにも一般的に言われている「取引所」が
ちゃんとあります
サイドバーの上から4番目にある
bitFlyer Lightning(ビットフライヤ ライトニング)です



これは初心者にとってはちょっと
判り辛いところですね
私も気付くのに時間がかかりました


bitFlyer Lightning(ビットフライヤ ライトニング)をクリックすると
▽


いかにもな画面が出てきました
まず仮想通貨の選択をします
▽


左上にある「現物」にカーソルを合わせると
取引できる仮想通貨が出てきます
「ETH/JPY」を選べばイーサが取引できる画面になります
次に画面中央右寄りの画面を見ます
▽


「指値」と「成行」がありますね
普通にイーサの購入をするならこの画像のように
「成行」にします
数量を入力して黄色の「買い」ボタンをクリックすれば
ほぼ購入することができると思います
ちなみにこの画像では数量0.1イーサと入力しています
この時の1イーサの価格が222,470円なので
その10分の1の予想価格が表示されています
そして手数料が0.00015イーサなので
0.00015✖️222,470=約33.37円
となって非常に手数料が安いです



0.2イーサ購入だと手数料も
その2倍で0.0003イーサになります
まとめ
仮想通貨取引所の「販売所」と「取引所」は
違うものというのがわかったと思います
・自分が取引する相手が違う
・手数料が違う
・画面の見た目の違い
コメント